志々伎浦漁港

スポンサーリンク

志々伎浦漁港は長崎県平戸市志々伎町にある第1種漁港です。平戸島のほぼ南端、志々伎湾に面する港です。港の近くには、本土最西端の酒蔵「福鶴・じゃがたらお春博物館」があり、じゃがいもを原料とする焼酎「じゃがたらお春」が製造されています。

名称 志々伎浦漁港(しじきうらぎょこう)
漁港の種類第1種漁港
所在地〒859-5533 長崎県平戸市志々伎町
漁港指定昭和33年6月5日
海岸保全区域指定海岸保全区域指定済漁港
漁港管理者平戸市
漁業協同組合 志々伎漁業協同組合

志々伎浦漁港の釣り情報

漁港の東側には公園横の水路からL字の堤防が伸びており、中央にはまっすぐ伸びた白灯台の堤防があります。西側にも小さな堤防が2本あり、駐車スペースは左端の堤防付近に設けられています。なお、東隣の公園(浦漁港公園)には公衆トイレがあるため、釣りの際の利便性も高いです。

志々伎浦漁港周辺には、桟橋や岸壁、浜辺から釣りができる場所があるかもしれません。

志々伎浦漁港周辺では、季節や潮の状態によっても釣れる魚が変わるので、その辺りも考慮して計画をたてましょう。

堤防や岩場での釣りには安全対策が重要です。滑りやすい場所や危険な場所には注意し、必要に応じて安全な装備を持参しましょう。

ルールと規制: 漁港内での釣りには地域のルールや規制が存在することがあります。漁業者や他の釣り愛好者との共存のために、ルールを守るよう心がけましょう。

夏場には投げ釣りでシロギスが狙えるほか、フカセ釣りではクロダイやメジナ、アイゴなどが釣れます。秋にはエギングでアオリイカを狙うことができ、冬場にはメバルなどの根魚も釣ることができます。波止から外海側は潮通しが良く、春になると大型のアオリイカが期待できるポイントです。港内の岸壁には常夜灯がある場所があり、夜釣りでメバルやアジを狙うのに適しています。

志々伎浦漁港周辺で釣れる魚

・アジ ・ヤズ ・ネリゴ ・メッキ ・カマス ・メバル ・カサゴ ・キス ・メジナ ・クロダイ ・マダイ ・バリ ・ミズイカ ・コウイカ など

駐車場情報

駐車スペースがあります。

トイレ情報

志々伎浦漁港公園に公衆トイレがあります。

志々伎浦漁港周辺の施設

コンビニは近くにありません。釣具店からは少し離れています。

志々伎浦漁港周辺のイベント情報

志々伎浦漁港周辺のイベント情報はありません。

志々伎浦漁港周辺の漁港市場情報

志々伎浦漁港周辺には「平戸瀬戸市場」があります。 活きの良い鮮魚が豊富に揃えられています。

タイトルとURLをコピーしました