海野浦漁港

スポンサーリンク

海野浦漁港は三重県北牟婁郡紀北町海野にある第1種漁港です。海野浦漁港は熊野灘に面した長島湾の西外側に位置し、外洋の影響を受けやすい場所です。

名称 海野浦漁港(かいのうらぎょこう)
漁港の種類第1種漁港
所在地〒519-3206 三重県北牟婁郡紀北町海野
漁港指定昭和31年7月6日
海岸保全区域指定海岸保全区域指定済漁港
漁港管理者紀北町
漁業協同組合 三重外湾漁業協同組合

海野浦漁港の釣り情報

海野浦漁港では、車は堤防付け根付近に駐車することが可能です。主な釣り場は、西側の長い堤防と東側のサーフから伸びる小堤防となります。

どちらの堤防も外側は一段高く、テトラが積まれているため足場が悪くなっています。一方、内側は海面からの高さが低く、足場が良いため、釣りがしやすい環境です。

西側の長い堤防は、外側に注意しながら内側で安全に釣りを楽しむことができ、東側の小堤防も同様に内側での釣りが推奨されます。いずれの場所でも、安全に注意しつつ、快適な釣りをお楽しみください。

堤防や岸辺からの釣り: 海野浦漁港周辺には、桟橋や岸壁、浜辺から釣りができる場所があるかもしれません。

海野浦漁港周辺では、季節や潮の状態によっても釣れる魚が変わるので、その辺りも考慮して計画をたてましょう。

安全対策: 堤防や岩場での釣りには安全対策が重要です。滑りやすい場所や危険な場所には注意し、必要に応じて安全な装備を持参しましょう。

ルールと規制: 漁港内での釣りには地域のルールや規制が存在することがあります。漁業者や他の釣り愛好者との共存のために、ルールを守るよう心がけましょう。

海野浦漁港では、投げ釣りが盛んであり、特に夏場にはシロギスがよく釣れます。遠投が可能な場合は有利です。海底には多くの根があるため、冬場には根魚なども釣れることがあります。

漁港の東側には沖堤防があり、そのため仕掛けを投げるポイントは限られます。しかし、テトラの上から沖に向かってエギングでアオリイカを狙うことができます。ただし、足場には注意が必要です。

その他、フカセ釣りでは良型のクロダイが狙えることもあります。海野浦漁港で様々な釣りを楽しむ際は、安全に注意しながら楽しい釣りをお楽しみください。

海野浦漁港周辺で釣れる魚

・メバル ・カサゴ ・キス ・カレイ ・カワハギ ・メジナ ・チヌ ・チャリコ ・アオリイカ など

駐車場情報

駐車スペースがあります。

トイレ情報

公衆トイレがあります。

海野浦漁港周辺の施設

コンビニ、釣具店からは離れています。

海野浦漁港周辺のイベント情報

海野浦漁港周辺のイベント情報はありません。

海野浦漁港周辺の漁港市場情報

海野浦漁港周辺の漁港市場情報はありません。

タイトルとURLをコピーしました