びんながまぐろ(生)の水揚量ランキング日本一は、和歌山県の勝浦漁港でした。和歌山県の勝浦漁港が5591トンと、2位以下を大きく引き離してトップの水揚量を記録しています。同名の漁港である千葉県の勝浦漁港も2位にランクインしています。
農林水産省調査、産地水産物流通調査(2022年) の産地上場水揚量・卸売価格(147漁港)漁港別品目別上場水揚量・卸売価格による調査結果となります
単位(上場水揚量:t/価格:1kg当たり円)
| 順位 | 漁港名 | 都道府県 | 上場水揚量 | 価格 |
| 1位 | 勝浦漁港 | 和歌山県 | 5591 | 612 |
| 2位 | 勝浦漁港 | 千葉県 | 3773 | 452 |
| 3位 | 銚子漁港 | 千葉県 | 1419 | 454 |
| 4位 | 塩釜漁港 | 宮城県 | 1087 | 520 |
| 5位 | 那覇漁港 | 沖縄県 | 569 | 512 |
| 6位 | 鹿児島漁港 | 鹿児島県 | 342 | 550 |
| 7位 | 尾鷲漁港 | 三重県 | 141 | 885 |
| 8位 | 油津漁港 | 宮崎県 | 126 | 520 |
| 9位 | 串本漁港 | 和歌山県 | 71 | 285 |
| 10位 | 焼津漁港 | 静岡県 | 44 | 395 |
| 11位 | 気仙沼漁港 | 宮城県 | 40 | 463 |
| 12位 | 石垣漁港 | 沖縄県 | 37 | 322 |
| 13位 | 御前崎漁港 | 静岡県 | 29 | 289 |
| 14位 | 土佐清水漁港 | 高知県 | 28 | 577 |
| 15位 | 糸満漁港 | 沖縄県 | 25 | 561 |
| 16位 | 和具漁港 | 三重県 | 17 | 303 |
| 17位 | 奈屋浦漁港 | 三重県 | 13 | 388 |
| 18位 | 石巻漁港 | 宮城県 | 3 | 464 |
| 19位 | 窪津漁港 | 高知県 | 2 | 627 |
| 20位 | 鞆浦漁港 | 徳島県 | 2 | 533 |
| 21位 | 枕崎漁港 | 鹿児島県 | 2 | 510 |
| 22位 | 枕崎漁港 | 鹿児島県 | 1 | 1748 |
| 23位 | 沼津漁港 | 静岡県 | 0 | 591 |
| 24位 | 越前漁港 | 福井県 | 0 | 585 |
| 25位 | 唐津漁港 | 佐賀県 | 0 | 292 |
| 26位 | 三根漁港 | 東京県 | 0 | 381 |
| 27位 | 下田漁港 | 静岡県 | 0 | 373 |
| 28位 | 七尾漁港 | 石川県 | 0 | 1250 |
| 29位 | 女川漁港 | 宮城県 | 0 | 561 |
| 30位 | 伊東漁港 | 静岡県 | 0 | 652 |
| 31位 | 輪島漁港 | 石川県 | 0 | 957 |
| 32位 | 愛南(深浦)漁港 | 愛媛県 | 0 | 604 |
| 33位 | 大船渡漁港 | 岩手県 | 0 | 1346 |
| 34位 | 沼ノ内漁港 | 福島県 | 0 | 371 |
| 35位 | 佐世保漁港 | 長崎県 | 0 | 614 |
| 36位 | 鶴見漁港 | 大分県 | 0 | 620 |
| 37位 | 那珂湊漁港 | 茨城県 | 0 | 656 |
| 38位 | 魚津漁港 | 富山県 | 0 | 2160 |
| 39位 | 新湊漁港 | 富山県 | 0 | 1485 |
| 40位 | 志津川漁港 | 宮城県 | 0 | 734 |
| 41位 | 小浜漁港 | 福井県 | 0 | 1001 |
| 42位 | 平潟漁港 | 茨城県 | 0 | 577 |
| 43位 | 境漁港 | 鳥取県 | 0 | 2646 |
※「水産物流通調査(2022年)漁港別品目別上場水揚量・卸売価格」(水産庁) (https://www.market.jafic.or.jp/)を加工して作成
地域の分布
びんながまぐろの漁獲は全国各地で行われており、主要な漁港は以下の地域に分布しています。
- 和歌山県
勝浦漁港: 最も多くのびんながまぐろを水揚げする主要漁港です。 - 千葉県
勝浦漁港: 高い水揚量を誇る漁港で、和歌山県の勝浦漁港と区別されています。 - 宮城県: 宮城県もびんながまぐろの漁獲が行われている地域で、全国的な供給を支えています。
- 沖縄県: 南国の海域で豊富なびんながまぐろが漁獲されており、地元で消費されることも多いです。
- 鹿児島県: 鹿児島県の漁港もびんながまぐろの主要な漁獲地であり、新鮮な魚が提供されます。
- 三重県: 尾鷲漁港などがびんながまぐろの重要な漁獲地となっており、地域経済に貢献しています。
マグロ(鮪)の漁獲量ランキング一覧