さば類の水揚量ランキング

スポンサーリンク

さばの水揚量日本一は、宮城県の石巻漁港でした。石巻は、サバ漁獲量において全国トップの地位を確立しています。
千葉県の銚子漁港は第2位にランクインしています。銚子漁港は、13年連続で総合水揚げ量で日本一を誇るだけでなく、サバの水揚げでもその存在感を示しています。銚子港は多様な魚種の水揚げでも知られています。
近年、世界的にサバの漁獲量が減少している中で、日本の漁港はその供給を支える重要な役割を担っています。
農林水産省調査、産地水産物流通調査(2022年) の産地上場水揚量・卸売価格(147漁港)漁港別品目別上場水揚量・卸売価格による調査結果となります

単位(上場水揚量:t/価格:1kg当たり円)

順位 漁港名 都道府県 上場水揚量 価格
1位 石巻漁港 宮城県 38,128 112
2位 銚子漁港 千葉県 30,634 144
3位 松浦漁港 長崎県 27,636 131
4位 境漁港 鳥取県 18,040 84
5位 長崎漁港 長崎県 16,336 100
6位 唐津漁港 佐賀県 9,960 116
7位 枕崎漁港 鹿児島県 9,934 113
8位 佐世保漁港 長崎県 8,063 160
9位 奈屋浦漁港 三重県 8,057 103
10位 焼津漁港 静岡県 6,870 115
11位 大船渡漁港 岩手県 6,436 113
12位 宮古漁港 岩手県 6,191 93
13位 気仙沼漁港 宮城県 5,738 137
14位 福岡漁港 福岡県 4,947 125
15位 北浦漁港 宮崎県 4,681 80
16位 牛深漁港 熊本県 4,276 104
17位 沼津漁港 静岡県 4,186 99
18位 阿久根漁港 鹿児島県 3,922 98
19位 女川漁港 宮城県 3,730 131
20位 田平漁港 長崎県 3,361 88
21位 氷見漁港 富山県 3,104 110
22位 浜田漁港 島根県 2,926 101
23位 舞鶴漁港 京都府 2,162 124
24位 八戸漁港 青森県 2,057 137
25位 波崎漁港 茨城県 1,744 409
26位 森漁港 北海道 1,668 47
27位 山田漁港 岩手県 1,657 110
28位 萩漁港 山口県 1,655 69
29位 安乗漁港 三重県 1,534 139
30位 輪島漁港 石川県 1,497 92
31位 小名浜漁港 福島県 1,365 128
32位 釜石漁港 岩手県 1,319 132
33位 愛南(深浦)漁港 愛媛県 1,253 87
34位 七尾漁港 石川県 1,131 100
35位 伊東漁港 静岡県 1,126 88
36位 久慈漁港 岩手県 1,105 88
37位 砂原漁港 北海道 838 35
38位 大津漁港 茨城県 782 117
39位 新潟漁港 新潟県 754 119
40位 深浦漁港 青森県 21 690
41位 塩釜漁港 宮城県 725 150
42位 鶴見漁港 大分県 690 87
43位 千倉中央漁港 千葉県 652 136
44位 浦河漁港 北海道 632 72
45位 魚津漁港 富山県 570 165
46位 船川漁港 秋田県 543 61
47位 新湊漁港 富山県 490 120
48位 六ヶ所漁港 青森県 425 88
49位 東通漁港 青森県 419 88
50位 釧路漁港 北海道 366 54

※「水産物流通調査(2022年)漁港別品目別上場水揚量・卸売価格」(水産庁) (https://www.market.jafic.or.jp/)を加工して作成

タイトルとURLをコピーしました