たこ類の水揚量ランキング

スポンサーリンク

たこ類の2022年水揚量日本一は、1,489トンで北海道の羽幌漁港でした。上位10位のうち、7つの漁港が北海道に位置しており、圧倒的な存在感を示しています。

宮城県の石巻漁港や福島県の相馬原釜漁港なども上位にランクインしており、東北地方の漁業も健闘しています。これらの漁港は、震災からの復興を経て、安定した漁獲量を確保していることがうかがえます。

農林水産省調査、産地水産物流通調査(2022年) の産地上場水揚量・卸売価格(147漁港)漁港別品目別上場水揚量・卸売価格による調査結果となります。

単位(上場水揚量:t)

順位 漁港名 都道府県 上場水揚量 価格
1位 羽幌漁港 北海道 1489 610
2位 根室漁港 北海道 1064 897
3位 枝幸漁港 北海道 913 970
4位 石巻漁港 宮城県 712 582
5位 歯舞漁港 北海道 505 916
6位 相馬原釜漁港 福島県 460 587
7位 増毛漁港 北海道 442 1041
8位 白糠漁港 北海道 385 574
9位 網走漁港 北海道 336 1097
10位 東通漁港 青森県 271 884
11位 小樽漁港 北海道 271 626
12位 宮古漁港 岩手県 267 1113
13位 浦河漁港 北海道 234 914
14位 厚岸漁港 北海道 230 909
15位 余市漁港 北海道 212 820
16位 稚内漁港 北海道 198 632
17位 羅臼漁港 北海道 186 869
18位 紋別漁港 北海道 177 906
19位 釧路漁港 北海道 172 899
20位 静内漁港 北海道 159 903
21位 留萌漁港 北海道 142 662
22位 志津川漁港 宮城県 132 1418
23位 長崎漁港 長崎県 130 1550
24位 常呂漁港 北海道 119 973
25位 大畑漁港 青森県 118 924
26位 広尾漁港 北海道 111 923
27位 八戸漁港 青森県 109 829
28位 久慈漁港 岩手県 107 1332
29位 砂原漁港 北海道 101 1209
30位 気仙沼漁港 宮城県 90 1709
31位 湧別漁港 北海道 82 944
32位 大間漁港 青森県 79 751
33位 大原漁港 千葉県 75 1373
34位 森漁港 北海道 73 1481
35位 輪島漁港 石川県 72 590
36位 釜石漁港 岩手県 71 1024
37位 七尾漁港 石川県 61 1639
38位 牛深漁港 熊本県 60 1663
39位 函館漁港 北海道 58 850
40位 敦賀漁港 福井県 56 1605
41位 由良漁港 兵庫県 51 1049
42位 平潟漁港 茨城県 51 263
43位 室蘭漁港 北海道 46 940
44位 大津漁港 北海道 45 915
45位 銚子漁港 千葉県 44 505
46位 豊浜漁港 愛知県 43 2076
47位 境漁港 鳥取県 41 839
48位 松前漁港 北海道 39 747
49位 大船渡漁港 岩手県 38 1520
50位 新潟漁港 新潟県 35 1202

※「水産物流通調査(2022年)漁港別品目別上場水揚量・卸売価格」(水産庁) (https://www.market.jafic.or.jp/)を加工して作成

生産地域の特徴

  • 北海道:位に多数ランクインしています。羽幌漁港、根室漁港、枝幸漁港を筆頭に、上位10位内に6つの漁港が含まれており、全体のたこ類の水揚量の中心地となっています。寒冷な気候と豊かな海洋環境が、たこの漁獲に適していることが一因です。北海道産のたこは、高品質で知られており、その影響で価格も比較的高めに設定されています。

  • 東北地方: 石巻漁港(宮城県)と相馬原釜漁港(福島県)がランクインしています。特に石巻漁港は、水揚量が712 tと多く、価格も比較的安価であるため、地元市場での需要が高いようです。

  • 青森県: 東通漁港と大畑漁港がランキングに入っています。青森県も寒冷な気候であり、良質なたこの生息地となっていますが、北海道に比べるとやや水揚量は少ないです。

  • 関東・北陸地方: 関東地方からは、千葉県の大原漁港、北陸地方からは石川県の輪島漁港、七尾漁港がランクインしています。これらの地域でもたこ類の漁獲が行われており、特に七尾漁港のたこは価格が高めで、品質の高さが伺えます。

タイトルとURLをコピーしました